
今日は烏龍茶を頂きます。せっかくの烏龍茶ですので「工夫茶器」を使って淹れます。うちで使っている工夫茶器はこんな感じでして、これに写真に写し忘れてしまいましたが、ガラス製の茶海があります。

茶杯はハンガリーのブランドであるヘレンドの西安の黒のティーボールを流用しています。シノワズリ(中国趣味)な絵柄で、実際に手に取ってみてみると、手描きのためひとつひとつ微妙に絵柄が異なっています。
ソーサーは香蘭社の茶托を、らしく流用しています。香蘭社のグリーンの感じが僕は大好きです。
今日は烏龍茶のなかでも、比較的高級品とされている肉桂を淹れます。肉桂の茶葉はこんな感じです。淹れてから茶壷から取り出しみてみましたが、機械摘みではなく手摘みだったです。手をかけています。横浜の中華街に行ったときに購入したんですが、そこそこイイ値段のものだったです。
この後、淹れているところをアップしたかったのですが、お茶を淹れながら写真を撮ることはひとりでは不可能だったです。茶壷をお湯で温めたり、茶壷を茶盤の縁のまわりをグルグルまわしたり、いろいろと手順があるのですが、ひとりではカメラとの距離が近すぎて写真が撮れなかったとです
仮面ライダーアマゾンとともにガランダー帝国を滅亡させた後、立花藤兵衛は家財道具をジープに積んで旅に出ていたようである。一流のバイク乗りを探すために・・・
とはいっても、この格好はあるまい
そしてこのシーンで流れるのである、立花藤兵衛の歌が・・・(小林旭ぽい声で)
「誰がなんといっても 俺は
俺はとうべぇ 立花藤兵衛だ!」
メロディーが伝えられないことが、とても残念
そしてもうひとつ気付いたことが・・・、
立花藤兵衛の乗っているジープのナンバーが、なんと
浜松ナンバーなのでした
「仮面ライダーストロンガー 第4話 悪魔のオートバイ暴走作戦!!」より
おはようございます。
素敵な器を見ておじゃましました。
私も香蘭社大好きです。
デザインの上品なシンプルさに思わずため息がでます。
その器で中国茶をいただくなんて素敵ですね。
中国茶も作法・方法があるようで(テレビの聞きかじりですが)
奥が深い楽しみですね。
milkさんへ
コメントありがとうございます。お気に入りの茶器で、のんびりと工夫式で飲むとストレス解消になりますよ。ぜひやってみて下さいね。
仮面ライダーの撮影は東海地方がおおいのでしょうか?
うりぼーさんへ
仮面ライダーは低予算番組だったので、東映撮影所のある生田(川崎市で小田急線で新宿から30分くらいのところ)の近辺で撮っていたそうです。東海地方が多いわけではないようですが、映像をみているとよく富士山が写っているので東京~神奈川~伊豆にかけてが多いのかなぁと思います。そんなことを調べてみたくてブログで取り上げてみているんですよ。東京都内だと羽田沖とかお台場とか城南島も多いですよ。 (^o^)/イ~~~!
細かいところまでチェックしてますね~~!さすがショッカー!!敵の研究は怠らないですね~~!新しいショッカーの名前考えませんか!Hamaショッカーとか??
マサ・サイキョウさんへ
あー、Hamaショッカーでいいですねぇ。ゲルショッカー、ネオショッカーとありますし・・・、そろえる意味でHamaは片仮名でハマでいいかも・・・、ハマショッカーでいきましょうか (^o^)/イ~~~!
ハマショッカーですか。
短くすると「ハマショー」(短くする意味はないんですけど・・・。)
某大物シンガーか某高校みたいになってしまいましたね・・・。^^
cocoパパ様、すごいですね~。
かなりマニアックだったりして。
ぼくも、カード頑張らないと。
春野のだんな??!さんへ
僕もそう思ってたんですよ。ハマショッカー→「浜商ッカー」って・・・、でもねぇ、浜商のOBって訳じゃないし、まぁ、フツウにハマショッカーでいいかなぁ~と (^o^)/イ~~~!
うりぼーさんへ
仮面ライダーのバイク協力って、ず~っと「スズキ」だったので、もしかしてって注目してみていたら、偶然、映っていたんですよ。ただ、仮面ライダーに出てくるバイクはスズキなんですけと、自動車は日産が多いように思えるんですけどねぇ~ (^o^)/イ~~~!
肉桂ですか。いいですね~。
身体が温まりそうで、今の季節に最適ですね♪
器との組合わせもセンスが良くてステキですね。
よこさんへ
コメントありがとうございます。まだまだ“お茶体験”の足りない未熟者ですので、いろいろ教えてください。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる