柿右衛門 玉露

 新春→おめでたい ということで、きょうは玉露を頂きます。玉露は玉露用の茶器が必要でしてcoco家では「酒井田柿右衛門」の玉露のセットを使用しています。


柿右衛門 玉露柿右衛門 玉露


←「菊鳥紋」という絵柄です


 玉露は「宝品(ほうびん)」という小さな急須状の物でいれます。60度くらいの低い温度のお湯でいれるので「湯ざまし」も必要です。


柿右衛門 玉露柿右衛門 玉露


 茶葉は玉露の名産地、岡部町のものです。20世紀に購入したものがまだ残っていまして、大切に冷凍保存しています。妻には冷蔵庫の場所をとると邪険にされてますが・・・


 茶葉の量とお湯の温度や量に気を遣いながらいれますと、苦くicon10甘いicon05至福の時を過ごすことができます。


この記事へのコメント
日本人ですね~!ほっとしますね!そして、続きを読むを探す自分が怖い!
(^^)v
Posted by マサ・サイキョウ at 2007年01月04日 14:52
マサ・サイキョウさんへ
 玉露って不思議な飲み物ですよ。濃厚で、苦く、甘い・・・ 今年もお茶の奥深い世界から抜け出せずにいるハマショッカーでした(^o^)/イ~~~!
Posted by cocoパパ at 2007年01月04日 21:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
柿右衛門 玉露
    コメント(2)