『脳はなぜ「心」を作ったのか』 前野隆司

『脳はなぜ「心」を作ったのか』 前野隆司 この本はすごく面白かったですよicon02
 先日、脳展に行ってきましたが、半年くらい前に読んだ本なんですけど、この著者(ロボット工学者)が言いたいことは、こういうことだと思います。
 脳細胞の中には、そのヒトが経験した膨大な知識が蓄積されている。ヒトはその膨大な知識を駆使して、あたかも自分が意識的に決定を下しているかのように幻想をしているだけで、実際には膨大な知識を駆使するなんてムリな話で、たまたま活発に動いた脳細胞に蓄えられた知識に従っているに過ぎない。
 また、icon22こころ=脳icon22だとも言い切っているんです。

 わたくし、20年ほど前に心理学科を卒業しましたけど、当時、ここまで脳科学が発展(脳科学の発展はパソコン技術の発達とイコール、僕が大学生の頃はやっとワープロができた時代でした)していたら、すごく楽しく勉強しただろうなicon03


同じカテゴリー(日記)の記事
桜はまだまだです
桜はまだまだです(2011-03-26 18:37)

これから宴会です。
これから宴会です。(2011-03-25 18:57)

ありがとうマーチ
ありがとうマーチ(2011-03-24 20:21)

雪です!
雪です!(2011-01-15 22:49)

この記事へのコメント
脳と工学。
私のような素人からみると、とても離れているように見えるのですが、実は近い分野なんですよね。

心は脳で作られる。
不思議な感覚です。

近い未来、心の矯正ソフトみたいなものが売り出されそうですね?! (*^_^*)

それって怖いことでしょうね、やはり。

とにもかくにも、また読んでみたい本がふえました f^_^;
Posted by DCX at 2008年08月11日 00:58
DCXさんへ
 こんなことを書くとヘンなのかもしれませんが、先天的に、例えば「言語活動が得意な脳」「数学的な活動が得意な脳」といった差があり、育った環境が違えば脳細胞に蓄えられている知識も違う、だから考え方も違う、それが個性だと、この本の著者も書いてるんですけど、その通りだと僕も思います。そう考えると心の矯正ってあり得ない、個性なんだから違って当たり前、逆に大切にするべきものなんだと思います。
Posted by cocoパパcocoパパ at 2008年08月11日 08:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
『脳はなぜ「心」を作ったのか』 前野隆司
    コメント(2)